1. 前のページに戻る

燃料電池自動車(FCV)向けの水素貯蔵合金用水素量センサーの量産技術開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 平成20年度までに募集を終了した事業 独創的シーズ展開事業 大学発ベンチャー創出推進

研究代表者

原田 修治  新潟大学, 教授

研究期間 (年度) 2006 – (非公開)
概要水素吸蔵合金は燃料電池自動車(FCV)の水素燃料容器として有力視されているが、合金中の水素残存量を計測することが重要な技術要素であり、熾烈な開発競争が繰り広げられている。水素ガス圧から間接的に測定する方法や質量や格子膨張あるいは電気抵抗などを測定する方法など数々の研究が行われているが、いずれの方法も未だ完全な信頼性を勝ち得ていない。本研究開発では、水素吸蔵合金からなる検出電極と水素に対して反応性のない基準電極との間の化学ポテンシャル差に由来する起電力をモニターすることによって、水素吸蔵合金中の水素量を直接測定できるEMF型水素センサーを開発・実用化する。本技術は新しい燃料電池自動車(FCV)の普及と安全・信頼性の向上に飛躍的に貢献できる。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2015-09-30   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst