1. 前のページに戻る

室温乾燥型透明二酸化チタン膜の作製技術の開発と応用

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

古崎 毅  苫小牧工業高等専門学校, 物質工学科, 教授

研究期間 (年度) 2007
概要二酸化チタンは,紫外線等を照射するとその表面にある有機物を分解する特性と親水性が発現する。この特性を活かして自浄機能を持った材料が開発されている。しかしその多くが二酸化チタン微粒子の懸濁液を基材に焼き付けて作製されており,ガラスなどの透明な材料への適用が困難である。申請者は,ゾルゲル法の技術を応用して透明性に優れ,光触媒特性を有する二酸化チタン薄膜の作製方法を開発し,特許出願を行った。本研究では,その薄膜を太陽電池パネル表面上に作製して長期間に渡ってその発電量を測定し,実用化に向けた研究開発を行う。また,外壁タイルにもコーティングしてその自浄効果の経時観察し,実用化に向けて検討する。さらに,申請者は,可視光照射により光触媒を有する二酸化チタン微粒子の合成に成功しており,それを用いた薄膜化技術の開発を行う。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst