1. 前のページに戻る

再構築歯胚に用いる代替細胞の探索

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

友岡 康弘  東京理科大学, 基礎工学部, 教授

研究期間 (年度) 2007
概要マウス胎児歯胚は上皮組織と間葉系組織からなっており、両組織(細胞)から人工的に歯胚を再構築し、歯の製造を可能にした。しかし、ヒトを想定した場合、胎児の歯胚は必ずしも入手は容易ではない。そこで成体の口腔内細胞を用いて歯胚を構築する技術を開発中で、口腔内細胞を用い歯胚上皮組織に代替しうる実験結果を得ている。しかし歯を再構築できる頻度は40%以下である。そこで本支援を受け、1)その効率を上げる技術の開発。2)口腔内の他の部位から高頻度で代替する細胞を探索する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst