1. 前のページに戻る

フレキシブル色素増感太陽電池用酸化チタン多孔膜の低温成膜技術

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

加藤 一徳  愛知県産業技術研究所, 基盤技術部, 主任

研究期間 (年度) 2007
概要フレキシブル色素増感太陽電池の実用化には負極である酸化チタン多孔質層を樹脂基板上に低温で成膜する技術が必要である。従来の電気泳動法による酸化チタンナノ粒子堆積や、ナノ粒子ペーストの圧着ではナノ粒子間の接着が乏しく、電子が伝導しにくいため発電性能は非常に低い。応募課題では、電気泳動法で多孔質層を成膜後、「無電解析出法」と「ゾルゲル法」を併用してこの膜内に新たに酸化チタンを析出させることにより、ナノ粒子が相互に接合した強固な薄膜を成膜して光電変換効率を向上させる。薄膜の微構造観察、交流インピーダンス解析、光電変換特性を調べ、成膜条件と熱処理条件を最適化し、実用化レベルの光電変換効率4%以上の達成を目指す。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-25   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2023-01-10  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst