1. 前のページに戻る

5’末端翻訳領域デファレンシャルデスプレー(5’RDD)法の検討と改良

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

別所 親房  京都産業大学, 理学部・物理科学科, 教授

研究期間 (年度) 2007
概要従来のデファレンシャルデスプレー(DD)法は、発現量に差のある遺伝子群を簡便、高感度に表示する優れた方法であるが、mRNA の生物学的情報に乏しい3’末端非翻訳領域を表示する欠点があった。この問題を解決するため、cDNA の5’末端未知領域を手早く増幅する5’RACE 法を改変し、mRNA の5’末端翻訳領域を表示する5’RDD 法を開発して特許申請した。この方法は、5’末端に既知のオリゴヌクレオチドを結合またはオリゴdA を付加重合したcDNA を鋳型にして、オリゴヌクレオチドに相補的プライマーと任意プライマーを用いてPCR し、増幅DNA は蛍光入り寒天で電気泳動して可視化し、解析する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst