1. 前のページに戻る

バイオプロセスによる重要医薬中間体の環境調和型不斉合成

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

依馬 正  岡山大学, 大学院自然科学研究科, 助教授

研究期間 (年度) 2007
概要クロピドグレルは血小板凝集阻害活性を有しており、血栓によって引き起こされる脳梗塞や心筋梗塞の再発予防薬として使用されている。プラビックス (クロピドグレル硫酸塩の商品名) は、年間売上高が世界第2位にランクされている。遺伝子組換え大腸菌を用いた新規製造法により、クロピドグレルの鍵中間体である(R)-o-クロロマンデル酸メチルエステルを対応するケトンの不斉還元にて合成し、これをコア技術とした環境調和型製造法を確立する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst