1. 前のページに戻る

遺伝子診断用高速ゲル電気泳動システムの開発とその実用化

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

木下 英司  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授

研究期間 (年度) 2007
概要ポストゲノム研究の中で遺伝子多型,特に,一塩基多型(SNP)は,疾患関連遺伝子の位置特定における有用なマーカー,あるいは,疾患の直接原因として注目されている。これらの遺伝子を詳細に解析することにより疾患の診断や予測が進み,更には,ゲノム創薬やオーダーメード医療へと発展することが期待される。しかし,これらを実現するためには,より高精度で,かつ,簡便・迅速・低コストに解析できるデバイスの開発が急務である。申請者は既に,SNPを特異的に認識する機能性ナノ分子(亜鉛サイクレン)の開発に成功している。本研究においては,このシーズとなる亜鉛サイクレンを用い,更には,高分離・分解能を維持できるポリアクリルアミドを泳動担体とし,かつ,糸を支持体とした糸ゲルを導入することで,高速・高感度にSNPを検出するための新しい原理に基づいた電気泳動分離法の確立とその実用化を目的とする。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst