1. 前のページに戻る

ナノ微粒子複合体を用いる高活性触媒電極薄膜の形成技術の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 平成20年度までに募集を終了した事業 革新技術開発研究事業

企業責任者 株式会社フルヤ金属
研究期間 (年度) 2005 – (非公開)
概要地球環境問題の解決には、CO2排出量削減などの具体的な方策を講じる必要がある。代表的なクリーンエネルギー源である燃料電池や、自動車エンジンの最適運転のための酸素センサーの触媒電極には、従来白金(Pt)が使用されて来たが、作動温度(750°C)が高い、CO等の被毒による活性の低下、高価である、等の大きな問題があるため、新しい金属触媒の開発が求められてきた。ルテニウム(Ru)等の貴金属を非晶質炭素に分散させたナノ微粒子複合体膜は、200°C以下でも高い触媒活性を示し、安価であり、被毒による劣化がほとんど無いため、白金に変わる実用的な触媒電極として期待される。本研究では、ナノ微粒子複合体膜を、燃料電池や酸素センサー用電極材料として実用化するための技術開発を行う。遂行すべき研究内容は、ナノ微粒子複合体膜のナノ構造制御による特性の向上、高分子固体電解質への成膜を目指しての成膜温度の低温化、生産コストの低減のための大面積成膜技術の開発である。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2015-09-30   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst