1. 前のページに戻る

高次多光子顕微蛍光イメージング装置の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

伊都 将司  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教

研究期間 (年度) 2008
概要本課題では、一般的なフェムト秒Ti: Sapphireレーザー(発振波長800 nm付近)を単純に集光するだけでは達成困難な、数十fsのパルス幅を顕微鏡下で実現し、それを用いた高次の多光子誘起蛍光イメージング装置の開発を行う。自作の近赤外フェムト秒レーザー(発振中心波長>1000 nm)を光源として用い、対物レンズ透過後の光パルス幅の伸長を最小限に抑える。作製した近赤外多光子レーザー顕微イメージング装置の実用化に向けて、その応用可能性(種々の試料に対する適用性)を検討する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst