1. 前のページに戻る

ゼラチン繊維の新規架橋方法の開発及びバイオマテリアルへの応用

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

田村 裕  関西大学, 化学生命工学部 化学・物質工学科, 教授

研究期間 (年度) 2008
概要本研究はゼラチン繊維の耐水性をコントロールする技術を完成させ、これを不織布や組み紐などに成形加工してバイオマテリアルとしての性能評価を行い、当該分野における実用化を目指すものである。ゼラチンは生体内に入れた場合に抗原性が低く、加えて生体吸収性が格段に早いため安全性が高く生体吸収性材料として極めて優れた性質を有しているが繊維化された実例はない。申請者は環境負荷の低い製造方法を開発してゼラチンの繊維化に成功し、新規な架橋方法により不溶化を進めていく。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst