1. 前のページに戻る

滴定X線溶液散乱測定法による蛋白質-蛋白質相互作用解析法の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

上久保 裕生  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 准教授

研究期間 (年度) 2008
概要マクロで見る生命活動は、多種多様な蛋白質群が織り成す集団的な振る舞いによって実現されている。従って、生命活動を理解し、その系を自在に制御するためには、構成要素である個々の蛋白質の相互依存関係を分子論的に明らかにしていくことが本質的であるといえる。現在、主に、バイオインフォマティクス分野で、要素間の相互依存性のデータベース化が進みつつある。しかしながら、現状では、あくまでも要素間のネットワークに特化した情報抽出にとどまっており、これらの事象を分子論的に解釈する基盤は整っていない。構造ゲノムプロジェクトの例を引くまでもなく、蛋白質が関与する現象を理解する上で、構造情報は必須であり、蛋白質群の離合集散過程を構造学的に解析していくことが必要不可欠といえる。そこで、本申請では、生理活性を司る蛋白質群が織り成す相互依存関係を構造学的に解析する手法を確立し、その応用を可能とする基盤を整備していくことを目的とする。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-25   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2023-03-29  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst