1. 前のページに戻る

象牙質フォスフォフォリン由来ペプチドを用いた硬組織再生治療への応用

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

安田 善之  北海道医療大学, 大学院歯学研究科, 講師

研究期間 (年度) 2008
概要現在、骨を積極的に誘導する材料としては骨形成タンパク質(BMP)が有力であり、強力な骨形成誘導活性を示すが、担体の種類や価格などの問題を抱えている。そこで、骨誘導性象牙質フォスフォフォリン由来ペプチドと生体親和性を有するタイプIコラーゲンとを架橋剤を用いて複合し、複合体上でヒト骨髄細胞を培養することにより細胞ハイブリッド型人工骨を作製して、ヌードマウス大腿骨における新生骨誘導を目指す。最終的にはBMPの作用に匹敵するような硬組織再生材料を開発する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst