1. 前のページに戻る

長期インタラクション創発を可能とする知能化空間の設計論

研究課題

戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 さきがけ

体系的番号 JPMJPR09T2
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJPR09T2

研究代表者

尾形 哲也  京都大学, 大学院情報学研究科, 准教授

研究期間 (年度) 2009 – 2014
概要本研究では、人間とロボットを含む知能化空間が互いの予測と適応を繰り返すことで、動的に発展していくコミュニケーション(事象やそれを表すサイン)に着目します。実環境変化を予測する順モデルを構築し、これを能動的な環境認知、言語への変換、さらに人間行為の予測に適用します。このモデルから、知能化空間が身体の一部となったかのようなさりげない長期支援の設計論を構築し、多様なシステムへの適用を図ります。
研究領域情報環境と人

報告書

(1件)
  • 2014 終了報告書 ( PDF )

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2015-09-30   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst