1. 前のページに戻る

チタン/生体高分子系新規傾斜機能材料の開発と生体材料への応用

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

渡邉 義見  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授

研究期間 (年度) 2009
概要TiとNaClの混合粉末を放電プラズマにより焼結し、その複合材料を熱湯にて処理することにより、貫通孔を有するポーラスチタンが製造できることを見いだしている。このポーラスチタンには、溶融した生体高分子に浸し、減圧、常圧復帰のサイクルを繰り返すことにより生体高分子の含浸が可能であり、これらは特許として出願済みである。しかし,従来法は①含浸に手間と時間が掛かり、また、②高分子によっては材料中心部までの含浸が困難であるという問題点を有している。本研究では特許出願予定の新規手法で高分子含浸を試みる。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst