1. 前のページに戻る

薄型熱発電式ユビキタス電池の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

鵜殿 治彦  茨城大学, 工学部, 准教授

研究期間 (年度) 2009
概要本研究で、資源量が豊富で毒性の無いMg2Si系の熱発電材料の高効率化を独自の技術で進めると共これまでに、Mg2Si結晶の良質化に成功し、H19年度FS研究で室温付近で高い出力因子(P=30μW/cmK2)を実現した。この値は実用材料のBiTe・Sb系と同レベルであるが、実際の発電は熱伝導率κを考慮した性能指数Z=P/κ=3x10-3K-1が実用指標になるため、κ=10mW/cmKを実現する必要がある。通常のMg2Siのκは80mW/cmKと高く熱伝導率を下げる必要があり、H20年度のシーズ研究でナノ構造の導入とその効果を検証し、数十〜数百ナノの構造を導入したβ-FeSi2とZnSe結晶の実験とシミュレーションで熱伝導率が約20%低減できることを確認した(特許出願準備中)。現在、この独自技術を改良し更に細かい十ナノの構造をMg2Si系結晶に作ることで熱伝導率を10mW/cmKに低減する実験を進めている。に、基本技術の特許申請を行い、実用化に向けて材料デバイス系メーカー企業との協力を図っていく。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst