1. 前のページに戻る

膜受容体シグナル伝達経路搭載リポソームの開発と作用因子検出への応用

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

湊元 幹太  三重大学, 工学研究科, 講師

研究期間 (年度) 2009
概要膜受容体シグナル伝達経路は薬剤ターゲットであり、現在、その作用因子の探索が課題である。代表研究者は、生細胞と代替可能な「応答性人工細胞」を開発し、作用因子の検出に応用することを目的とする。組換え膜タンパク質を発現させたバキュロウイルス粒子とリポソームの融合で作る「組換えプロテオリポソーム」を基盤技術に、シグナル伝達経路を搭載したリポソームを作製、作用因子の結合を封入した応答反応で検出することをめざす。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst