1. 前のページに戻る

p型導電性高分子を用いた可視光応答する光蓄電池電極材料の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

野見山 輝明  鹿児島大学, 工学部, 助教

研究期間 (年度) 2009
概要光で充電できる蓄電池(光蓄電池)の開発を行っている。光蓄電池は、太陽電池+蓄電池ではなく、半導体的性質とイオンドープによる蓄電性を併せ持つ電極を用いて光励起キャリアをその場で蓄電する。このような光蓄電池は、ユビキタス電子機器の充電作業や配電線の不用な電源として最適である。平成21年は、従来の酸化チタン-ポリアニリン複合膜(n型)にp型導電性高分子ポリチオフェン膜を組合せてp-n相補型光蓄電池とすることで光蓄電エネルギ効率0.5%を実現する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst