1. 前のページに戻る

下水汚泥焼却灰のコンクリートへの有効利用用途開発と環境への影響評価

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

鶴田 浩章  関西大学, 環境都市学部, 准教授

研究期間 (年度) 2009
概要本研究は、下水汚泥焼却灰を使用したコンクリートの特徴を利用して、自然との共生が可能な用途を開発し、さらにそれらからの有害物の溶出性状を明確にしようとするものである。年々増加する下水汚泥は、将来的に埋立量をさらに削減するために新たな用途開発を望まれている。また、関西地区は海砂の採取規制の影響で、良質の細骨材の確保が困難になる可能性がある。そこで、下水汚泥焼却灰を細骨材の一部として利用し、新たな用途開発と懸念されている環境への影響について検討することとした。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst