1. 前のページに戻る

精子幹細胞による疾患モデルラットの作成へ向けたラット系統の検討

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

篠原 美都  京都大学, 医学研究科, 助教

研究期間 (年度) 2009
概要遺伝子改変動物は従来、卵子・初期胚を使った技術が中心に使われきたが、マウス以外の種では排卵数が少ないことやES細胞を用いた技術が使えないことから、実用的でない。研究代表者らは精子幹細胞の長期培養系を用いて遺伝子ノックアウト個体の作成に成功し、次の目標としてラットへの技術展開を目指している。本研究は様々なラット系統について精子幹細胞培養や移植の効率を比較し、遺伝子改変個体作成に適した系統を検索する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst