1. 前のページに戻る

チタン乳酸錯体の電解による酸化チタン中空粒子構造体膜の作製

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

千金 正也  大阪市立工業研究所, 電子材料研究部, 無機薄膜研究室長

研究期間 (年度) 2009
概要酸化チタン薄膜は、色素増感太陽電池(DSSC)の電極として利用されている。その特性向上のためには、表面積の拡大が有効である。本研究では、表面積が広いDSSC用電極の低コストかつ低環境負荷な製造法開発を目的として、ポリスチレン粒子を透明導電膜被覆ガラス基板上に集積させて得た集合体テンプレート上に、電解還元によってチタン-乳酸錯体水溶液から酸化チタン膜をコートしたのち、溶剤によってPSテンプレートを除去しサブミクロンサイズの酸化チタン中空粒子の集合体膜を作製する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst