1. 前のページに戻る

全固体電池実現に向けた銀系イオン伝導物質の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

研究責任者 牧浦 理恵  大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 講師
研究期間 (年度) 2010
概要加工性、安定性、安全性の観点から、全固体電池の開発に期待が高まっている。しかし、高いイオン伝導性を示す固体物質は数少なく、且つそのほとんどが、高温でのみ超イオン伝導性を示すため、実用化が進んでいない。本課題においては、高温で超イオン伝導性を示すことで知られるヨウ化銀を独自の手法によりナノメートルサイズに微粒子化し、20°C以下の低温まで安定化させた超イオン伝導相を実現し、超イオン伝導体を用いた固体電池の実用化に繋がる諸物性を明らかにすることを目的として、以下に関して研究開発を実施した。 [1] ヨウ化銀-ポリマーナノ粒子の低温におけるイオン伝導挙動の解明 10 ナノメートルのサイズを有する有機ポリマー保護ヨウ化銀ナノ粒子に関して、インピーダンス法を用い室温よりも低い温度におけるイオン伝導度を調べた。その結果、-190°Cにおいて、抵抗率が約2×10^-2 Ωcmであった。このことより、ヨウ化銀ナノ粒子は、室温のみならず、極めて低い温度においても高いイオン伝導性を有することが明らかとなった。 [2] 放射光X線回折手法を用いたヨウ化銀-ポリマーナノ粒子の低温結晶相挙動の解明 10 ナノメートルのサイズを有する有機ポリマー保護ヨウ化銀ナノ粒子に関して、放射光X線回折(XRD)を用いて低温における結晶相を調べた。その結果、冷却過程において、約40°Cで超イオン伝導相であるα相からβ/γ相への相転移が見られ、それ以降の低い温度では、β/γ相の状態であることが明らかとなった。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst