1. 前のページに戻る

要素逐次実装型人工細胞リポソームによる膜情報伝達機能評価法の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

研究責任者 湊元 幹太  三重大学, 工学研究科, 講師
研究期間 (年度) 2010
概要細胞シグナル伝達系を構成する複数種の膜タンパク質からなる経路を人工細胞膜系(リポソーム)へ組込み機能を再構成する方法の確立を目指した。単一種膜タンパク質の再構成に成功済の組換えバキュロウイルス膜融合法の展開利用可能性を試験した。Gタンパク質共役型受容体、Gタンパク質サブユニット、アデニル酸シクラーゼの単一の組込等が、リポソーム特異的な検出により確認できた。再構成効率、回収率向上を検討した。さらに、膜上での異種要素間相互作用の十分性を明らかにした。一方、この人工細胞系による外部刺激に対するシグナル受容機能発現の評価では十分な感度を得るのは非効率で、再構成リポソーム内に捕捉する新たな検出反応の考案が必要となった。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst