1. 前のページに戻る

キチン2糖の発酵的製造プロセスの開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

研究責任者 齋藤 明広  千葉大学, 融合科学研究科, 助教
研究期間 (年度) 2010
概要放線菌の一種Streptomyces coelicolorのキチン2糖(N,N’-ジアセチルキトビオース)輸送系コンポーネント遺伝子dasAを破壊した変異株(dasA破壊株)は、親株よりもキチン分解能が高く、かつ、培養上澄みへのキチン2糖蓄積量が多かった。また、dasA破壊株では、培養上清に単糖(N-アセチルグルコサミン)はほとんど蓄積せず、3糖以上のオリゴ糖は検出されなかった。これらの結果から、dasA破壊株がキチン2糖の発酵的生産に適した性質をもつことが判った。dasA破壊株を用いたキチン2糖製造では、接種菌糸量と原料が重要であり、接種菌糸量を最適化した結果、コロイド状キチンを原料として最大48%の収率でキチン2糖が生産された。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst