1. 前のページに戻る

新型D-π-A蛍光性色素を用いた色素増感太陽電池の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

研究責任者 大山 陽介  広島大学, 大学院工学研究院, 准教授
研究期間 (年度) 2011
概要新型D-π-A色素を用いた色素増感太陽電池(DSSC)の光電変換効率の飛躍的向上を目指し、TiO2電極への色素吸着量の増加を検討した。TiO2電極をBF3処理することで色素吸着量は約5倍増加し、DSSCの短絡光電流(Jsc)は向上したが、開放光起電圧(VOC)は大きく低下した。本研究から、TiO2のTin+やBのルイス酸部位に新型D-π-A色素は強く吸着(配位結合形成)することがわかった。よって、今後の展開として、新型D-π-A色素の吸着量の増加とVocの低下を防ぐために、TiCl4の原料からTiO2ナノ粒子の調整と色素自身の改良も合わせて行う。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst