1. 前のページに戻る

新規化合物である4-ケトペントースと4-ケトペント酸の酸化発酵による生産系の確立

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

研究責任者 足立 収生  山口大学, 農学部, 名誉教授
研究期間 (年度) 2011
概要4位にケトンを持つ新規な糖質、4-ケトペントースと4-ケトペント酸の発見を端緒として、その製造法の確立と工業化を見据えた反応系の解析及び当該物質生産に有効な酢酸菌株の探索を行った。グルコースからのみならず、アラビノースやリボースなど五炭糖からの直接生産系について、製造法の最適化、関連する酵素の特徴付け、未試験の基質との反応性の検討と生成物質の特定を行った。とくに、2-デオキシ-4-ケト-D-リボン酸生産系の確立と、新規なリボヌクレアーゼ及び2'-デオキシリボヌクレアーゼの酢酸菌での発見は、新規な技術開発に繋がる点で特筆される。D-リボースと2-デオキシ-D-リボースは核酸の構成糖として重要であり、新規なヌクレオシダーゼとともに、広い応用面が提供される。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst