1. 前のページに戻る

血管新生を標的とするプラスミンによる限定分解タンパク質の実用化研究

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

研究責任者 松浦 栄次  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科産学官連携センター, 教授
研究期間 (年度) 2011
概要血管新生は動脈硬化やがんの進展と深く関わっている。β2-グリコプロテインI(β2GPI)は、血液内を循環しコファクターであるホスファチジルセリン(PS)と結合し、血液凝固を抑制的に制御している。β2GPIは線溶系因子であるplasminによって第5ドメイン(D5)に限定分解を受ける(nickedβ2GPI)とPSと結合しなくなる一方、血管新生を制御するようになる。すなわち、低濃度のnickedβ2GPIのD5が血管新生制御タンパク質であるアンギオスタチン(plasminの代謝物)へ特異的に結合し、アンギオスタチンによる血管新生抑制作用を更に抑制的に制御することが申請者らの過去の研究で明らかになっている(Blood,2009)。その一方、高濃度では(nicked)β2GPIのD1がVEGF受容体に結合し、VEGFの作用を競合的に阻害する。本研究では、nicked β2GPIのこれら血管新生制御分子への標的性を利用し、また、光線力学薬剤および治療薬(抗がん剤、抗血管新生剤)を被覆・含有するマイクロキャリアを作製し、病原性の血管新生(がん、動脈硬化)の画像診断と同時に治療ができるTheranosticsの技術開発の予備研究を実施する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst