1. 前のページに戻る

改良型人工染色体ベクターを用いた創薬探索モデルマウスの作成

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

研究責任者 大林 徹也  鳥取大学, 生命機能研究支援センター, 准教授
研究期間 (年度) 2011
概要創薬研究ががすすむにつれて、新たな創薬ターゲット探索には、個々の遺伝子を個別に機能解析するだけでは不十分であり、関連する複数の遺伝子産物のコンビネーションに注目する必要が生じてきている。また疾患・病態との関連を解明するためには、培養細胞だけでなく遺伝子を導入したモデル動物を効率よく作成することが重要になってきている。 申請者は、鳥取大学で開発してきた人工染色体ベクター技術に改良を加えて、複数の遺伝子を効率よく導入できる人工染色体ベクターの開発に成功し、2011年に論文発表した。この技術をさらに洗練化して、複数の遺伝子を導入した創薬探索モデルマウスを作製する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst