1. 前のページに戻る

抗肥満と抗認知症作用を持つ機能性食品としてのアミノ酸誘導体、ペプチドの探索・開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

研究責任者 武井 延之  新潟大学, 脳研究所, 准教授
研究期間 (年度) 2011
概要アミノ酸であるロイシンはmTOR活性化作用を持つ。脳内でmTORシグナルが活性化すると、摂食抑制や学習の亢進を促すことが示されている。本研究ではロイシンを長期間経口摂取させ、体重変化と脳内のmTORシグナル変化を調べ、機能性食品として用いるエビデンスを得ることを目標とする。さらにロイシン誘導体やロイシン含有ペプチドでより有効性の高いものを探索する。ロイシン摂取により体重増加の抑制作用と、視床下部におけるmTORシグナルの亢進が確認された。また培養神経細胞を用い、ロイシンよりも作用の強い誘導体、ペプチドを見いだすことができた。これらの結果よりロイシン及び派生物をダイエット機能性食品とする第一歩が得られた。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst