1. 前のページに戻る

誘電泳動インピーダンス計測と抗原抗体反応を用いたウイルス検出法

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

研究責任者 中野 道彦  九州大学, システム情報科学研究院, 助教
研究期間 (年度) 2011
概要本研究では、誘電泳動インピーダンス計測法(DEPIM法)を用いてウイルスを行うことを目標とした。これまでDEPIM法は細菌検出に用いられており、それをウイルス検出に応用する。DEPIM法は誘電泳動力による検出対象物の微小電極間への捕集と、それに伴う微小電極間のインピーダンス変化を計測して、溶液中の検出対象物の量を検出する。この誘電泳動力は対象物の大きさに大きく依存するため、ウイルスのようにその大きさが非常に小さいものでは、結果として誘電泳動力も小さくなる。ここでは、ノロウイルスの組換えキャプシドを用いて、これをDEPIM検出できるか試み、流速等の条件を最適化することで、2.5ng/mlの組換えキャプシドを5分で検出することに成功した。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst