1. 前のページに戻る

新規発光プローブ蛋白質を用いた化合物ライブラリーのスクリーニング

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

研究責任者 石本 哲也  富山大学, 大学院医学薬学研究部, 助教
研究期間 (年度) 2011
概要発光蛋白質を用いたCREB活性化検出プローブを用いて、約200種類の化合物、植物抽出液がCREB活性化に与える影響について調査した。プローブを発現した培養細胞に化合物等を投与し、継時的に発光を計測したところ、CREBプローブの発光を上昇させるものが8種類見つかり、そのうち3種類はウエスタンブロット法を用いた実験で、CREB活性化能があることが確認された。この結果はドラッグスクリーニングにおいて本技術が有用であることを示している。当初の計画の70%程度は達成された。一方で発光量がwellごとにばらつきがあるという欠点も見られ、改善中である。今後、さらに多種類の化合物を用いたスクリーニングを計画している。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst