1. 前のページに戻る

バイオマーカーによる歯周病診断応用への検討

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

研究責任者 北川 雅恵  広島大学, 口腔検査センター, 助教
研究期間 (年度) 2011 – 2012
概要歯周組織においてセメント芽細胞に特異的に発現するF-spondin (SPON1) の炎症時における機能を明らかにするために、歯周靭帯細胞(HPL)、SPON1を過剰発現させたHPL (HPL-spondin)およびヒトセメント芽細胞を用いて歯周病原性菌由来のLPS刺激に対する炎症性サイトカインの発現および培養上清中のPGE2の産生量を検討したところ、IL-6 mRNA発現およびPGE2産生量はSPON1発現により抑制された。また、siSPON1によりSPON1の発現がノックダウンされると軽度ではあるがIL-6の増加も認められた。本研究結果より、SPON1の発現とIL-6およびPGE2の産生が関連を持っていることを明らかにしたことより、本年度の目標を達成した。今後は、歯周炎が生じた際の宿主側の因子として、SPON1が新しいバイオマーカーとなる可能性が考えられるため、SPON1の発現を歯周組織中から測定する方法を検討していく予定である。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst