1. 前のページに戻る

表面プラズモン励起高効率有機太陽電池の光導波路上への作製と実用化検討

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

研究責任者 新保 一成  新潟大学, 工学部, 准教授
研究期間 (年度) 2011 – 2012
概要本研究では、導波路上での表面プラズモン(SP)励起を用いた有機太陽電池の高効率化について検討した。SP励起に伴う強電場により有機薄膜における光吸収を増加させ、高い光電変換効率を得ることができる。ここで、導波路を利用して作製することによりコンパクトかつ安価な素子構造でSP励起させ、光電流を増大させることができると考えられる。種々の素子構造についてSP励起に伴う導波光の減衰、有機薄膜中の光吸収および電界強度の関係を検討し、提案した手法の有用性を調べた。特に、これまで検討されていなかった素子構造を用いており、従来法に比べて高効率化が期待できることを示した。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst