1. 前のページに戻る

天候および海洋と水についての全球地球観測システムを利用した相互流通性

研究課題

国際的な科学技術共同研究などの推進 戦略的国際科学技術協力推進事業 SICP EU

研究代表者

小池 俊雄  東京大学, 地球観測データ統融合連携研究機構 大学院工学系研究科, 教授

研究期間 (年度) 2011 – 2014
概要本研究は、衛星などによる地球観測データを効果的に利用し、分野を超えたデータや情報の統融合によって、アフリカの水問題に関して、観測から問題解決までを支援するデータ・情報基盤の構築を目指す。具体的には、日本側はデータ統合解析システム(DIAS)を用いて、オントロジー情報を用いたデータ探索の高度化を目指すとともに、アフリカの河川流域管理委員会と協力して、データや情報の統融合による気候変動適応のための水資源計画や、洪水・渇水対策のための貯水池最適管理情報を創出する。EU側は、天候および海洋と水についての全球地球観測システムの開発とデータや情報の相互流通性の向上を担当する。両研究チームが相互補完的に取り組むことで、アフリカの水問題解決を支援するデータ基盤のプロトタイプの構築が期待される。
研究領域環境

報告書

(2件)
  • 2014 事後評価書 ( PDF )   終了報告書 ( PDF )

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst