1. 前のページに戻る

農作物の放射性セシウム吸収抑制技術の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 復興促進プログラム A-STEP 探索タイプ

研究責任者 齋藤 勝晴  信州大学, 農学部 食料生産科学科, 准教授
研究期間 (年度) 2012 – 2013
概要福島県内でカリと窒素の施肥量を変え牧草やダイズ-ライムギを栽培し、放射性セシウム含量を比較した。ダイズでは、どの施肥区の子実体も放射性セシウム含量が検出限界以下であった。その原因として、土壌中のカリ含量が高さ(60mg/100g)が考えられた。一方で、後作のライ麦からは僅かではあるが放射性セシウムが検出された。牧草では施肥基準の異なる試験区を設定し、放射性セシウム濃度を評価した。2番草ではカリ施肥により放射性セシウム含量は低下する傾向にあったが、依然として100Bq/Kg以上の高いレベルであった。一方で翌年は、1番草、2番草とも50Bq/Kg以下にまで低下しており、これは前年の刈取りによる効果と推察された。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2015-09-30   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst