1. 前のページに戻る

ビピリジン系D-π-A蛍光性色素を用いた色素増感太陽電池の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

研究責任者 大山 陽介  広島大学, 大学院工学研究院, 准教授
研究期間 (年度) 2012 – 2013
概要ピリジン環を電子求引性・注入性吸着基として有する新型ビピリジン系D-π-A蛍光性色素NIY1と従来型カルボキシル系D-π-A色素NI2を共吸着させたTiO2電極の開発を目指し、TiO2電極への色素吸着条件の最適化を検討した。両色素のTiO2電極への飽和吸着量(C0)を評価したところ、色素NI2(C0 = 1.8×1017 molecules/cm2)と色素NIY1(C0 = 1.4×1017 molecules/cm2)の飽和吸着量は同程度であった。両色素を共吸着させたTiO2電極を用いたDSSCの光電変換特性を評価したところ、短絡光電流(Jsc) = 5mA/cm2、光電変換効率(η) = 1.94%であった。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst