1. 前のページに戻る

毒キノコ含有生理活性物質のライブラリ化とこれを用いた毒きのこ中毒事故への迅速対処法の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

研究責任者 会見 忠則  鳥取大学, 農学部附属菌類きのこ遺伝資源研究センター, センター長・教授
研究期間 (年度) 2012 – 2013
概要鳥取大学農学部附属菌類きのこ遺伝資源研究センターで保有しているきのこからいくつかの毒キノコを選抜して、子実体の人工作出技術の開発を行った。これまでに、ツキヨタケ、オオワライタケ、ニガクリタケの人工栽培に成功している。人工栽培により得た子実体と野生のきのこ子実体から抽出物を作製し、きのこ抽出物ライブラリの構築を行った。作成した抽出物ライブラリから、いくつかを選抜して、それらが持つ生理活性を評価した。オオワライタケが産生するジムノピリンに動物細胞のGタンパク結合型受容体に対する活性化作用とニコチン様アセチルコリン受容体に対する抑制作用があることを見いだした。今後、栽培技術の開発、抽出物ライブラリの作成と評価を継続していくことにより、薬などの製品開発に繋がるがることが期待される。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst