1. 前のページに戻る

新規生理活性ペプチドの機能解析による創薬シーズとしての可能性の検討

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

研究責任者 十枝内 厚次  宮崎大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度) 2012 – 2013
概要グラニンスーパーファミリー(グラニン類)は、神経内分泌細胞の分泌顆粒形成において根幹となる蛋白群である。グラニン類は複数の生理活性ペプチドの前駆体となることから、グラニン類由来ペプチドの創薬シーズとしての可能性を検討した。申請者らのグループが同定したNERP-2は、糖尿病治療薬としての可能性を提示した。さらに3つのグラニン由来の新規ペプチドを同定し、2つに生物活性を認めた。2つのペプチドの一つは抗肥満薬として、一つは糖尿病治療としての可能性を見出した。今後は、製薬会社と協力して生物活性を持つペプチドをリードペプチドとして、新たな治療薬の開発に着手する予定である。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst