1. 前のページに戻る

水/セラミック電極の原理による有害廃棄物の溶融無害化技術の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

研究責任者 出口 幹雄  新居浜工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授
研究期間 (年度) 2012 – 2013
概要水/セラミック電極による放電の原理によってアスベスト等の有害廃棄物を溶融無害化する技術について、放電電極の寸法や放電条件等を変えて、最も効率よく対象物を溶融できる条件を探り、溶融性能を評価したところ、電極は小型化の観点から許容される範囲で太く、また、電極間隔が広い程溶融領域が広がるがアークが湾曲しやすいため電極間隔を周期的に増減する機構が必要であること等、実機設計上のいくつかの指針が得られた。しかしながら、溶融能力は目標として設定した値に比べて桁違いに小さく、従来技術の代替としてではなく本技術の特長を活かした実用化の途を目指すべきであることが明らかになった。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst