1. 前のページに戻る

全身臓器における組織潅流定量イメージング法の確立とその臨床評価

研究課題

国際的な科学技術共同研究などの推進 戦略的国際科学技術協力推進事業 SICP フィンランド

研究代表者

飯田 秀博  独立行政法人国立循環器病研究センター, 画像診断医学部, 部長

研究期間 (年度) 2013 – 2014
研究課題ステータス 移管平成26年度(2014年度)をもってAMEDに移管
概要本研究交流は、短寿命の15OとPET装置を用いた全身多組織の組織潅流定量イメージング手法の開発とその臨床応用を目的とする。 具体的には、日本側がMRIとPET画像を融合した画像解析技術開発を担当し、フィンランド側が15O標識水投与装置の改良、解析ソフト開発を担当する。両国の研究チームが相互補完的に取り組むことで、各組織の潅流(かんりゅう)量の定量診断が可能になり、代謝疾患や腫瘍の病態生理の理解だけでなく、治療の有効性評価への応用も期待される。
研究領域機能性材料

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2015-09-30   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst