1. 前のページに戻る

電子常磁性体共鳴 (EPR) 生体放射線被曝線量測定用口腔内共振器の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

研究責任者 三宅 実  香川大学, 医学部, 准教授
研究期間 (年度) 2013
概要放射線被ばく線量は、電子常磁性体共鳴測定装置(L-band in vivo EPR)を用い歯のエナメル質に生成されるラジカルを計測することで直接計測が可能になる。本研究開発目標は米国ダートマス大学と共同で開発した同装置における口腔に適応させる専用共振器(検出装置)の開発である。緊急時の被ばく線量測定に使用できる前歯での歯冠部エナメル質測定に特化した口腔内の固定用アプリケータと、高感度で、定量性に優れた共振器の開発を行った。 ループ径を変え2機の試作機を作製した。目標性能を1 Gy 照射で感度90%以上、特異度80%以上の当初目標を達成できた。今後、装置自体の小型化を図る計画で、従来のNEOMAX磁石は約1.3トンであるが、既に小型ポータブルマグネット(約29kg)の実用化も終了し同装置の工業製品化も可能となる。それにより今回開発した共振器の市販を行える。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst