1. 前のページに戻る

新規国産プローブ(E-probe)を用いた、高解像度型HPVタイピング法の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ

研究責任者 尾崎 充彦  鳥取大学, 医学部, 准教授
研究期間 (年度) 2014 – 2015
概要子宮頸癌のハイリスクタイプといわれているHPV14種(HPV16, 18, 31, 33, 35, 39, 45, 51, 52, 56, 58, 59, 66, 68)を高感度かつ特異的に検出可能なEプローブを設計し検証することを目的とした。HPV14種特異的配列を有するプラスミドをサンプルとして、各タイプ特異的プライマーによるPCR反応とその産物に各タイプ毎に設計したEプローブを反応させ、その感度と特異性を検討した。14種のうち7種(HPV16, 18, 35, 56, 59, 66, 6)については、目的配列を有するDNAが既存の方法と比較し大幅に少ないコピー数であっても高い感度で検出でき、さらにヒトゲノムDNAへの交差反応がないことを明らかにした。今後は、残る7種の未解決のプローブを早期に決定し、臨床サンプルを用いた検出感度と特異性の検証を進める。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2022-01-06   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst