熱帯荒廃草原の植生回復によるバイオマスエネルギーとマテリアル生産
体系的番号 |
JPMJSA1504 |
DOI |
https://doi.org/10.52926/JPMJSA1504 |
研究代表者 |
梅澤 俊明 京都大学, 生存圏研究所, 教授
|
研究期間 (年度) |
2015 – 2021
|
概要 | 土壌回復からバイオマス産物利用の開発まで包括的なアプローチ 熱帯天然林伐採跡地に発生する荒廃草原は、農地・林地への転換が困難な状態が続いている。そこで最新のゲノム技術を用いて土壌中の微生物群を網羅的に明らかにし、効率的な施肥を行って生産農地への転換および生物多様性の回復と維持を目指す。同時に、樹木の数倍のバイオマス生産量を示す高リグニン含量の大型イネ科植物を開発し、それを用いた低環境負荷型木質材料と、燃料ペレットの開発と実用化に取り組む。 持続的なバイオマス生産地への転換で環境保全と経済発展に貢献 インドネシアにおける荒廃草原の植生回復と持続的有効利用は、世界の天然林伐採跡地のバイオマス資源・エネルギー生産地への転換と環境保全のモデルになると考えられる。さらに、地域経済の発展と共に、資源の公正・衡平な分配に基づく資源産出国および資源輸入国双方の利益となる展開性を有している。
|
研究領域 | 環境・エネルギー(カーボンニュートラル) |