1. 前のページに戻る

機能的近赤外分光分析診断法による注意欠如・多動症児支援システムの実装

研究課題

戦略的な研究開発の推進 社会技術研究開発事業

体系的番号 JPMJRX15A4
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJRX15A4

研究代表者

檀 一平太  中央大学, 理工学部, 教授

研究期間 (年度) 2015 – 2018
概要注意欠如・多動症(ADHD)は、5%程度の児童に発症する発達障害で、症状の結果として生じる困難な生育・生活環境が学業不振や社会的不適応、精神疾患の発症という二次障害に繋がることから、小学校就学前後の適切な支援の提供とそのための客観的指標の確立が課題となっている。これまで、ADHDの診断は行動観察が中心であったが、実装責任者らはADHD児の脳機能低下と薬効による回復を客観的にモニターする機能的近赤外分光分析診断法を開発した。 本実装活動では、この診断法を活用して、診断・検査、結果の提供という一連の検査システムを機能させるとともに、開発した客観的な指標の共有を通じて家族・学校・病院間の密な連携を促進する。
研究領域研究開発成果実装支援プログラム(公募型)

報告書

(1件)
  • 2018 終了報告書 ( PDF )

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst