1. 前のページに戻る

熊本地震被災地の仮設住宅で暮らす高齢者の行動分析データと医師、保健師、生活支援相談員から得られる情報を統合化したケアシステムの実装

研究課題

戦略的な研究開発の推進 社会技術研究開発事業

体系的番号 JPMJRX16A5
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJRX16A5

研究代表者

白水 麻子  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授

研究期間 (年度) 2016 – 2018
概要東北大震災では、震災関連死での死者の9割を65歳以上の高齢者が占めている。また、被災地における要介護度の認定率は被災地以外の認定率の3倍に至り、仮設住宅でのコミュニケーションの減少や生活行動の減退が高齢者の健康状態に悪影響を及ぼしている。さらに、仮設住宅を定期的に訪問する保健師や民生委員の人員不足も深刻であり、入居者の生活状況や健康状態の確認などを行う医療サポート体制も脆弱である。 本プロジェクトでは、平成28年熊本地震で被災した益城町において、仮設住宅で暮らす高齢者の生活状態を名札型行動センサーで把握し、さらに高齢者の医療情報を活用することで、支援の手が必要な高齢者をいち早く把握し、必要な支援を素早く提供する地域の仕組み作りを行う。これにより、被災した多くの高齢者の命を未来へ繋ぐことができる。
研究領域研究開発成果実装支援プログラム(公募型)

報告書

(1件)
  • 2018 終了報告書 ( PDF )

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2017-03-22   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst