1. 前のページに戻る

下水処理場での耐性菌リスクの検知と低減

研究課題

戦略的な研究開発の推進 未来社会創造事業 探索加速型

体系的番号 JPMJMI18DC
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJMI18DC

研究代表者

渡部 徹  山形大学, 農学部, 教授

研究期間 (年度) 2018 – 2020
概要下水処理場を「生活環境に生息する耐性菌リスクの検知・低減の拠点」とするために、以下の研究を実施する。 1. モデル自治体の処理場における耐性菌モニタリングの実績を積み重ねるとともに、医療関係者に働きかけてモニタリングデータの価値についての理解を得る。【下水道と医療機関の協働による独創的なシステム構築】 2. 放流後の環境における下水処理水由来の耐性菌リスク評価手法を開発する。【未知なる耐性菌リスクを明らかに】 3. 現地調査と室内実験によって下水処理過程での耐性菌や耐性遺伝子の消長に関するデータを収集し,耐性菌リスク低減効果を数値化することで,リスク低減に有効な処理技術(または運転条件)を提案する。【現在の下水処理技術を評価し技術革新を促す】
研究領域世界一の安全・安心社会の実現「生活環境に潜む微量な危険物から解放された安全・安心・快適なまちの実現」

報告書

(3件)
  • 2020 終了報告書 ( PDF )
  • 2019 年次報告書 ( PDF )
  • 2018 年次報告書 ( PDF )

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2019-08-01   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst