膜処理の課題を解決して都市における合理的で高効率な水管理の実現へ(Real Method)
体系的番号 |
JPMJSC19C1 |
DOI |
https://doi.org/10.52926/JPMJSC19C1 |
研究代表者 |
木村 克輝 北海道大学, 工学研究院, 教授
|
研究期間 (年度) |
2020 – 2023
|
概要 | 膜処理では膜目詰まり(ファウリング)や微量汚染物質(低分子量の難分解性有機化合物)への対処が必要となる場合に大きなエネルギーがかかることが問題となっており、広範な普及の妨げとなっている。本研究では国際的に研究を先導してきた4グループ(膜ファウリング物質分析(日本)、微量汚染物質の膜処理プロセス内挙動(ドイツ)、新材料を用いた膜製造(トルコ)、水質および材料設計に関わる先進的データ分析(フランス))がそれぞれの強みをシームレスに共有して膜ファウリングと微量汚染物質の問題を解決することを目指す。
既往の関連研究では試験条件が局地的であり、成果の適用性が限定的であった。本研究で提示する新方法・新材料は研究グループ間で共有し、性能を日本と欧州双方で検証した後に国際的適用性が高い成果として発表する。
|
研究領域 | 持続可能な社会のためのスマートな水管理 |