1. 前のページに戻る

共創的支援を促進する視覚障害者のための3D造形物配信・出力エコシステムの構築

研究課題

戦略的な研究開発の推進 社会技術研究開発事業

体系的番号 JPMJRX19I7
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJRX19I7

研究代表者

南谷 和範  独立行政法人 大学入試センター, 研究開発部, 准教授

研究期間 (年度) 2019 – 2021
概要【解決すべき問題】 写真やイラストが世の中に溢れている。こうした視覚に訴える手段で表現されている事物を視覚障害者が理解する手段はいまだ厳しく制約された状態にある。例えば、視覚障害者にとってノートルダム大聖堂焼損のニュース報道は、建物の壮大さに裏打ちされた喪失の実感を伴わない。VRの実用化進展は、期せずしてこの情報格差の拡大をもたらしかねない。リアリティーをもたらすもの、つまり模型(3Dモデル)を提供することが格差縮減の鍵となる。 【提案内容】 本研究は、視覚障害者への情報保障、リアリティーアクセスを実現するために、(1)ユニバーサルデザイン志向の3Dプリンター開発と、(2)DIYの発想に基づく3Dモデルのリクエスト・出力・配信ネットワークの育成・構築を行う。これにより、2030年の「自分が知りたいものをいつでもどこでも自由に手に入れ触れられる社会」実現のためのエコシステムを創出する。本シナリオ創出フェーズにおいては、エコシステムが機能することの実証を科学的裏付けのある形で行う。
研究領域SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(シナリオ創出フェーズ)

報告書

(5件)
  • 2021 事後評価書 ( PDF )   終了報告書 ( PDF )   終了報告書 ( PDF )
  • 2020 年次報告書 ( PDF )
  • 2019 年次報告書 ( PDF )

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2019-12-25   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst