1. 前のページに戻る

胸腔内評価デバイスとAIを用いた連携システムの構築

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) トライアウト トライアウト

体系的番号 JPMJTM20H0
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJTM20H0

研究代表者

野瀬 大補  福岡大学, 医学部, 助手

研究期間 (年度) 2020 – 2021
概要心不全は世界で2600万、日本では120万人存在し、増加傾向にある。胸部の診断には病院でのX線検査が必要であるが、施設入所や在宅の高齢者には費用や移動の面で問題となり、早期発見・早期治療の遅れの一因となっている。そこでポータブルで簡易に胸腔内の状態を評価する機器が必要となる。本研究は体表面から適切な極微弱電流を流し、抵抗値測定により状態を評価する。心不全・肺炎患者の胸腔内は肺実質や間質にも炎症や水分貯留を生じる。本機器は正常肺と比較し患肺では電気抵抗が減少する原理を利用した。また、血液検査値やバイタル所見を収集することで、各個人を高精度に予測するAIシステムを構築し、早期の医療介入を実現する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2020-12-16   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst