1. 前のページに戻る

排水処理に資するメタン菌カソード微生物燃料電池の実用化研究

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) トライアウト トライアウト

体系的番号 JPMJTM20AV
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJTM20AV

研究代表者

中安 祐太  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教

研究期間 (年度) 2020 – 2021
概要従来の微生物燃料電池(MFC)は、カソードに白金触媒を利用しており、電極コストや流入酸素による発電阻害が課題となっていた。共同研究者である梅津らは白金の代わりにメタン菌触媒を用いたMFCを開発した。しかしながら、メタン菌を担持させるための炭素材料が高額であることが産業応用への障壁となっていた。他方、研究代表者は、これまで木炭を利用した電極材料について研究を行ってきた。そこで本提案では、メタン菌の担持材として木炭を用いることで、デバイス特性を落とさずに電極コストを従来の1/170以下に抑えた、メタン菌カソードMFCを実現する。従来の炭素材料とMFC特性を比較するとともにプロトタイプの作製も行う。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2020-12-16   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst