1. 前のページに戻る

耐熱性放線菌由来PET分解酵素による廃棄PETのケミカルリサイクルの実用化

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 産学共同(育成型)

体系的番号 JPMJTR20U2
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJTR20U2
研究責任者 織田 昌幸  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授
研究期間 (年度) 2020 – 2022
概要SDGsの重要課題であるプラスチック汚染の解決において、ケミカルリサイクルは原料に戻して再生利用するので最も理想的である。特に使用量の多いPETは一段階でモノマーに変換できるプラスチックで、そのリサイクルへの酵素の利用はエネルギー負荷の観点から有望である。PETのガラス転移温度が70℃以上であるため、これまで酵素の耐熱性がネックとなっていたが、我々はこの条件を満たすクチナーゼCut190を保有し、非晶性PETには既に高い分解効率を達成した。本酵素の最適化とともに、PETボトル等の結晶性PETの物理化学的前処理を試み、前処理と酵素の両面からリサイクル可能な分散型のシステムを提案する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2020-12-16   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst